出エジプト記18章

出エジプト記の話

今日は出エジプト記18章です。

さて、モーセのしゅうと、ミデアンの祭司エテロは、
神がモーセと、み民イスラエルとにされたすべての事、
主がイスラエルをエジプトから導き出されたことを聞いた。
(1節)

ここで登場する祭司エテロは、別名リウエルとして
出エジプト記2章に出てくる人物です。
かつて、モーセがエジプトの王パロの前から逃れ、
ミデアンの地に行き、井戸のかたわらに座っていた時、
リウエルの娘たちと出会い、彼女たちを助けたことで、
お礼にリウエルの家に招かれました。
そして、リウエルの娘チッポラと結婚します。

18章では、モーセの妻チッポラや2人の子供たち、
そしてしゅうとのエテロ(リウエル)と再会する場面から始まります。
いつ家族が別れたのかは、聖書に記されていませんが、
エテロは、イスラエルの勝利を伝え聞き、その勝利を讃えるべく、
家族を引き連れてモーセに会いに行きました。

こうしてモーセのしゅうと、エテロは、
モーセの妻子を伴って、荒野に行き、
神の山に宿営しているモーセの所にきた。
(3節)

モーセは(エテロに)、主がイスラエルのために、
パロとエジプトびととにされたすべての事、
道で出会ったすべての苦しみ、
また主が彼らを救われたことを、
しゅうとに物語ったので、
エテロは主がイスラエルをエジプトびとの手から救い出して、
もろもろの恵みを賜わったことを喜んだ。
(8−9節)

聖書が強調しているのは、
イスラエル民族と関係のない人が、
奴隷の解放という奇跡の知らせを聞いただけでなく、
それを好意的に解釈し、喜んで彼らに会いに行った、
という点があげられると思います。

おそらくアマレク人も、この知らせを聞ききました。
しかしアマレク人は、イスラエル民族に恐れを抱いてしまった。
だからこそ、
「アマレクがきて、イスラエルとレピデムで戦った」。(17章8節)

もちろん、エテロにとってモーセは婿にあたりますから、
親族として彼らの勝利の喜びを共有した、というので納得はいきます。
しかし、どのような形であれ娘のチッポラや孫たちは、
すでにモーセから離れていたことを思うと、
お互いの関係に何かしら問題があった、と推測もできます。
そのような関係の中で、他民族の祭司でもあるエテロが、
他民族の上に起きた奇跡を知って喜んだということは、
ものすごい出来事になりますね。

そしてエテロは、このように彼らを祝福します。
「主はほむべきかな。
主はあなたがたをエジプトびとの手と、
パロの手から救い出し、
民をエジプトびとの手の下から救い出された。
今こそわたしは知った。
実に彼らはイスラエルびとにむかって高慢にふるまったが、
主はあらゆる神々にまさって大いにいますことを」。
(10−11節)

エテロは、イスラエルの民と共に喜んだだけでなく、
主を賛美する最初の祝福を述べた人物でもありました。
エテロの言葉に「主はほむべきかな」とあります。
ヘブライ語ですと“בָּרוּךְ יְהוָה”(バルーフ・ハシェム)。

これは、今日のイスラエルでも、敬虔なユダヤ人たちは、
祈りの中で、また日常の挨拶の中でよく使う言葉です。
驚くべきかな、この「バルーフ・ハシェム」という文句を
最初に用いたのが、異邦人のエテロだったとも言われています。
それだけ、イスラエルの神が成された業に感銘を受け、
そのことを讃えて、心から主を賛美したのだとわかります。

エテロはまた、民に対するモーセの裁き方についても、
注意を促しています。それは単なる批判ではなく、
モーセを助けるための助言でありました。
そしてモーセは、義理エテロの助言のままに行いました。

他民族と孤立し、対立することが必ずしも良いことではない、
ということをここでは教えているのかもしれません。
どんなに素晴らしい指導者でも、迷ったり、
失敗したりすることはあります。
そのような時でも、共に喜び、共に励まし合い、
なんでも言い合える心の友がいることは大事なことですね。

海外に長くいたものとして、
助け合うことの大事さを身に染みるほど感じてきました。

バルーフ・ハシェム」という文句をもっと、
日常の生活の中で感じられるようになりたいものです。

コメント